このブログはエアロハウス建築のプロセスを見ていただくことだけが目的ではなく、自分のための備忘録と考えています。非常にマイナーなことまで頻繁にアップしますので、本人以外はなにがなんだかわからない可能性大です。申し訳ありません。

2017年9月28日木曜日

外壁材貼スタート

 嫁さんに手伝ってもらいながら外壁材貼スタートしました。

赤いエプロンに腰袋が眩しい



2017年9月21日木曜日

玄関の人感センサーや防犯カメラの電線

玄関に人感センサー(A棟と連動)のセンサーライン、センサーによってON・OFFする12V電線、防犯カメラ用有線LAN、防犯カメラの電源(12V)、の4本の電線が必要
だが、ドアが柱と柱に挟まれ穴を開けられない。よって床下から窓枠のすぐ横を通し通気層をパイプスペース代わりにする。


通気層さえ狭い。通気しないよねこれ・・・
 人感センサー関係は直だが、LANと12V電源はいざとなったら途中で切断しスイッチングハブつけてLANを別の場所にも渡せるようにするためたるませる。床下にWIFIなど入れる必要ができた場合や1Fの別の場所にLANが必要になったらここを使う予定


防犯カメラはWIFI使えば有線LANいらないが、法的にはWIFIは屋外へ飛ばしてはいけない。電波は公共のものだかららしいが、それなら公共の電波でテレビショッピングを流し続けるチャンネルはやめてほしい。

2017年9月20日水曜日

外壁材が届いた

外壁材が届いた。頑張らないと



ちょっとわかりにくいけど通気層の防虫網をつけた



これは2Fアトリエのライトの改良
250Wの直流電源はファン付きしか見つからず、ファンがうるさいのはA棟で経験済み
そこで120Wファンレスを2つ使っていたが調光器が2系列になって使いにくかった
今回120Wの直流電源に整流ダイオード(max20A)をつけ逆流防止して、そのあと並列につないで240Wの1系列に変更した。これで調光器は1つで済む
今回調光器も新しい赤外線リモコンタイプに変更
リモコンはショボいので別の学習リモコン(wifiコントロール)にする予定