0mmx1150mmの両方作れそう。(60mmの集成材とかを特注すると高い。ふつうは30mm x 600mm x 4000mmがMAXで2万くらいする)
接着剤はフローリング用ウレタン系接着剤、コニシKU928CX。信じがたいくらい強力なのはA棟でフローリング貼りを失敗して実証済み。
キッチンや洗面台のワークトップの足はこんな感じでよい
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/40172235/
足90cm+ワークトップ6cm=96cmでOK
通常85cmほどだが+10cmで作るつもり。
洗面のワークトップの高さも85~95で作りたい。
シンクも確定
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/S79157917/
73x44をダブルで置く。大きいが以下のまな板と水切りがぴったりなので、ワークトップの作業スペースはあまり狭くならない。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/20339712/
洗面キャビネットはこれらをチェック。IKEAにいかねば
40x21x64cm http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/80250071/
100x14x96cm http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/30250078/
実験流しを使う場合の問題点が以下のブログにくわしい
http://loveshinjuku.blog.jp/archives/54053946.html
すごく大切なので以下コピペさせていただく
----以下引用----
ネットで「造作洗面台」などと画像検索すると、病院用流しの造作洗面台がたーくさん出てきます。みなさん思い思いに造作デザインされていて、一日中画像検索していてもほんと飽きないです。同志よ・・・。今回の記事は、病院用流し・実験用流しに興味のない方には退屈だと思いますが、興味ある方にはヒジョーに重要なので、突っ走って書きますね。
病院用流しはINAXからも出ていますが、TOTOの方がメジャーっぽいです。そして代表的なTOTO製品だと、以下の3商品があります。
●病院用流し
カウンターはめ込みタイプ(フチが浅め)
SK106(横760×奥470×深225)
●実験用流し(中型)
壁付けタイプ(フチが厚め)
SK6(横760×奥472×深165)
●実験用流し(小型)
壁付けタイプ(フチが厚め)
SK7(横610×奥472×深152)
病院用流しと実験用流しでは深さが違うので、「浅めの実験用流しを、カウンターはめ込みにして使うわ♪」と考える施主さんもいらっしゃるようです。気持ち分かります。浅めの方がスタイリッシュに感じますもの。
ただ、実験用流し(壁付けタイプ)もカウンターはめ込みはできるようですが、シンクのフチの形状に注意とのこと。実験用流しをカウンターにはめ込んだ場合、
・ フチが厚いので、かなりフチの盛り上がった見た目になる
・ フチは丸みを帯びているために、カウンターとの接面部分のコーキングが多めに必要になる
・ 向こう側(壁づけ面)のフチが平ら
となるそうです。気にならない施主さんならまったく問題ないと思いますが、一応ご注意くださいませ。
そして心底お前に惚れてしまった病院用流しですが、先輩方によると、以下のような欠点もあるそうです。
① フチがあるので水栓の根元に水が溜まりやすい
② 水ハネしやすい
③ 底がフラットなので、ゴミ・カスが排水口に流れていかない
でも先に欠点が分かっていれば、可能な限り対策できます。バードが考えた対処法です。
① フチがあるので水栓の根元に水が溜まりやすく、掃除が大変
① フチがあるので水栓の根元に水が溜まりやすく、掃除が大変
→ 水が溜まらないように設計を練る
② 水ハネしやすい
② 水ハネしやすい
→ 水ハネしにくい水栓にする
→ 水栓の高さを工夫する
→ 水ハネしても問題ない周辺環境を整える
③ 底がフラットなので、ゴミ・カスが排水口に流れていかない
→ シャワーホース水栓にして、ゴミを追い流す
----引用終わり----
洗面ボウルの必要サイズ。顔を洗うならこれくらい必要らしい
----以下引用----
洗面器の大きさの目安はボール内寸で、丸形なら直径400mm×高さ120mm以上、角形なら幅450mm×奥行き350mm×高さ120mm以上です。これより小さいと、形やデザインが良くても水はねが多くなります。顔を洗う行為を求める場合は、サイズに注意して選ぶ必要があります。
http://recasa.jp/idea/%E5%BF%AB%E9%81%A9%E3%81%A7%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%8C%E3%81%AA%E6%B4%97%E9%9D%A2%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9/
----引用終わり----
洗面ボウルの必要サイズ。顔を洗うならこれくらい必要らしい
----以下引用----
洗面器の大きさの目安はボール内寸で、丸形なら直径400mm×高さ120mm以上、角形なら幅450mm×奥行き350mm×高さ120mm以上です。これより小さいと、形やデザインが良くても水はねが多くなります。顔を洗う行為を求める場合は、サイズに注意して選ぶ必要があります。
http://recasa.jp/idea/%E5%BF%AB%E9%81%A9%E3%81%A7%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%8C%E3%81%AA%E6%B4%97%E9%9D%A2%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9/