セルフビルドな日々:ただいま秘密基地建築中
建築家村井正先生の超ワイドスパン木造住宅「エアロハウス」をセルフビルドしています。
このブログはエアロハウス建築のプロセスを見ていただくことだけが目的ではなく、自分のための備忘録と考えています。非常にマイナーなことまで頻繁にアップしますので、本人以外はなにがなんだかわからない可能性大です。申し訳ありません。
2017年2月25日土曜日
給水ヘッダーが入らない
給水と給湯のヘッダーを組み立ててます。なんとプラスチック(たぶんPP)製。
アダプターも連結する奴もクルッ→カチッでOK。簡単なんでびっくり。
すげーこれならヘッダーから水漏れしても俺のせいではない。
と、ここで問題発生。パイプスペースと考えていた柱の間880mmに入んない。
入っているように見えるけど左右にΦ20の架橋ポリ管がくる。ポリ管が硬いので調べたらΦ20は「半径300mm以下には曲げるな」とのこと。左右で600mmもとっちゃうから全然ダメじゃん。ヘッダーを縦にするのも考えたが、間違いなく「おきて破り」なんだと思う。(調べても全く出てこない。)どっかで水を使うと別のところの水の出が悪くなったりするのかな?それとも水漏れしやすくなるとか・・・知識が無いからまたここで時間を浪費してしまう。とりあえずヘッダーの位置変更だな・・・
次の投稿
前の投稿
ホーム