このブログはエアロハウス建築のプロセスを見ていただくことだけが目的ではなく、自分のための備忘録と考えています。非常にマイナーなことまで頻繁にアップしますので、本人以外はなにがなんだかわからない可能性大です。申し訳ありません。

2017年3月21日火曜日

壊す作業

今日は壊す作業、全開・・・全然うれしくない

シャワー関係のiBOXとかいう変なものが入らない。
ソープ・シャンプー置き場を横に広げよう・・・ということで間柱カット。
わけわからん壁。テトリスかよ。
この後iBOXの接続でほかの問題も起こったので、またもやしばしほったらかす。
どうすればいいんだろう。ねじの規格が並行ねじのくせに奥にパッキンが収まらない。
それに雌ねじが長すぎる。日本と施工方法がちがうのか?
ハンスグローエに電話して聞いたが「基本現場判断でやってもらってます・・」とか言われた。
水漏れリスクはメーカーでは取りたくないのだろう。

1F作業場、掃き出し窓の下地も壊す。
もらった図面を見ると設置高さから床高さまで+55mmもある。
水切りのため必要なのだろう。完全に想定外。まいった

ベランダ吊り金具のプレート。隠さないと冬は結露でひどいことになる。断熱材を張ると分厚くなり格好悪いので、合板だけでカバー(湿気さえ入らなければ・・という考え)することに。ボルト・ナットがデカいのでボルトの先をサンダーと切断砥石でカット

火花バンバン飛び散る
この後ジンクをスプレーする

こっちもボルトが長すぎ。ボルトの先端が出すぎて、貫通穴あけないと構造合板打てない
何のための座ぐりか・・・できればもっと短いボルトにしてほしかった。

LVL材の面いちでカットするのはできないな・・・