また嫁さんに手伝ってもらいながら、北側の断熱材を貼る。
![]() |
防塵マスクをしながら、作業する嫁さん。やはり、なぜか赤いエプロン。 地上6mほどの高さ。その上建物すぐ隣の隣地は2m低いので、もっと高く感じる それにしても今日は暑い |
![]() |
最終的に大きな窓が入る開口。 もちろん将来的に足は見えない予定。(見えたら犬神家みたいで怖い) |
あとは南側壁面の断熱材だけだが、その前に階段をある程度仕上げる必要がある。
階段の踏板を1枚失敗したので現在追加の鋼材を発注中
![]() |
片持ち階段の強度を確認中 揺れてダメぽ |
![]() |
引き続き1日1段づつ踏板を作成。クランプがいくらあっても足りない ある程度たまったら、はみ出た接着剤を削り、木口をサンディング。そして塗装、乾燥させて裏を塗装・・・ |
![]() |
補強材もさびないように塗装中 |
![]() |
揺れはほぼ収まった。 |
![]() |
最終的に鉄パイプの柱を2か所くらい建てて、下からも支える予定。
まあこれくらいやれば、安全性は問題ないだろう。
手すりはまだ考え中。
|
![]() |
補強材は踏板を介して連結なので、ちょっと弱い。
でも長い鉄板で作ると重くて一人で作業できないし、価格や配送も現実的ではなくなるので仕方ない。
黒い鉄板に打っているのは、筋交い金物用の建築ビス。引き抜き方向に力がかかるので、多めに打っている。
黒にシルバーのビスの見た目がちょっとマッドマックス風
|
![]() |
ここは怖い。足場が細いし高い。 赤いエプロンがミスマッチ・・・ |
![]() |
5月なのになぜダウンジャケット・・・ |
![]() |
マジでドリフトピンが多い |
![]() |
そのうえプレートの隙間がいっぱい。ここはケイカル板か合板を張るだけなので冷気が伝わる。 グラスウールをスリットに詰めても、プレートまでほんの数センチしかないので効果は限定的だろう・・・ |
![]() |
透明ガラスに変更してもらった吹き抜け上。真ん中は足場を修正してもらってから |
![]() |
まじ苦労した2Fベランダ用ドア枠。 ドアのつり込みは今度のサッシ搬入時に手伝ってもらおう・・・ でも足場が干渉してドアつり込みできないかも・・・ |
![]() |
バスルーム 換気と採光はほしいが見えると困るし、防犯も考えごく小さな窓にした |
![]() |
1Fドア枠 |
![]() |
もってるクランプをすべて総動員。やはりオブジェっぽい。 ウレタン系接着剤は粘りが強いので最初はあまりはみ出てこないが一晩経つと「うぇ!!」というほどはみ出る |
![]() |
何とも言えない3Dな歪み |