このブログはエアロハウス建築のプロセスを見ていただくことだけが目的ではなく、自分のための備忘録と考えています。非常にマイナーなことまで頻繁にアップしますので、本人以外はなにがなんだかわからない可能性大です。申し訳ありません。

2017年2月8日水曜日

2F電気配線と内壁造作

階段部分以外の外の構造合板が終了した後、いまいち何から手を付けるか悩んでしまった。サッシ開口はサッシの図面待ちだし、階段はボール盤を買ってからにしたい。絶対順番違うでしょ!!という感じだが、内側の構造合板を一部張り始める。問題は内側の構造合板が多くの場所で仕上げ材になっていること。つまり電気配線や弱電回路やLAN配線は内壁と外壁の間(90mm)に収める必要がある。その上、壁真下の105mmの構造材に傷をつけたくないので、ふかす床のぎりぎりの高さを使って迂回させる必要がある。

まあ一言でいうと、大工作業や電気配線作業に専念できず、同時進行でやらないといけない。その上この建築段階で床の上をVVFケーブルが這いずり回るという邪魔なことこの上ない状況に陥る。これはセルフビルドでないと絶対にありえない手順。まず電気配線の難しい2Fから始める。


いきなり2Fのメインライトのスイッチ。スマートハウス化は3路回路のライトについては難しいので、とりあえずトグルスイッチをはんだ付け。
 2Fメインライト(12VのLED x 48個)のための調光器。格好悪い。格好悪すぎる。よってアルミ板でカバーするが「調光つまみ」が格好悪すぎる!!!格好悪すぎて写真を撮るのもためらわれた。何とかせねば

究極に小さく収めたが、それでも限界がある。DC電源x2や調光器が壊れたときに交換できるよう開口は100x190。アルミプレート120x200で隠すがそれでもプレートが大きすぎて格好悪い。どうしようもないが、棚板が入ると格好悪さが見えにくくなる予定・・・

12VのLED50個とG4コネクタと調光器x2とDC電源はアマゾンで調達。全部で18000円くらいでできた。ライト1個当たり約350円・・・激安だと思う。(あ、配線のケーブルは別。天井裏の配線だけで150m超えてる。自分は念のため0.75sqのケーブル使ったので5000円くらいかかってる。2重保護じゃない電線ならもっと安く済んだかも・・・)