近所のホームセンターで買った1個40円の金折と1個30円のプレートで、作業場の棚を作った。格安でできたけど、棚板の隙間と相まって「DIY感」全開の出来・・・大工さんみたいにピシッとできない。残念。
あと、壁をへこませたり棚板を突き出したりするのは大変だと分かった。
![]() |
左端はPSの壁次第なので、後で追加作業する |
![]() |
「凹み」も好きだけど「貫いてる感」も好き・・・だからこんな変な棚を作ることになる |
![]() |
近寄るとこんな感じ。 金物がキラリと光って、とても、とても、格好悪い・・・ |
![]() |
1F作業場、掃き出し窓の下地も壊す。 もらった図面を見ると設置高さから床高さまで+55mmもある。 水切りのため必要なのだろう。完全に想定外。まいった |
![]() |
ベランダ吊り金具のプレート。隠さないと冬は結露でひどいことになる。断熱材を張ると分厚くなり格好悪いので、合板だけでカバー(湿気さえ入らなければ・・という考え)することに。ボルト・ナットがデカいのでボルトの先をサンダーと切断砥石でカット |
![]() |
火花バンバン飛び散る この後ジンクをスプレーする |
![]() |
こっちもボルトが長すぎ。ボルトの先端が出すぎて、貫通穴あけないと構造合板打てない 何のための座ぐりか・・・できればもっと短いボルトにしてほしかった。 |
![]() |
LVL材の面いちでカットするのはできないな・・・ |
![]() |
2Fのキッチンの排水管は床に転がす。手前の赤茶色は食洗器用のHTVPの異径エルボ。 奥はダブルシンク用で2つ。全部合流させて2F床下へ落とす 本当にこの位置で大丈夫なのか? |
![]() |
2FキッチンからPSの壁に寄せてPSの壁の中を通して床下に落とす。 手前は1F洗面台の排水 この辺りまではVU50 |
![]() |
床下で1F洗面台と2Fキッチンを合流。 横管はVU75 |
![]() |
もうひと筋、こっちはバスタブ排水とシャワー排水。手前がシャワー |
![]() |
一番奥がバスタブ |
![]() |
それぞれはVU50で合流の横管はVU75 結構うまくできた・・・ |
![]() |
・・・と思ったら最後がひどいことに。
浴室の合流排水と洗濯機パンからの排水合流でやらかしてしまった。
仕方がないので自己融着テープぐるぐる巻き。
塩ビパイプは短いほうが修正することができないということが分かった。
この下はケイカル板が張られるだけで断熱材もないので、水漏れしてもたいしたことないだろう・・・
と考えることにする
|
![]() |
洗濯機パンは見た目が悪いので床に埋め込んであまり見えないようにする |
![]() |
ちょっとかさ上げして15mm合板を張って穴をあける |
![]() |
洗濯機パンは一番小さいタイプ。トラップの掃除がしにくいのでトラップ側が正面 |
![]() |
トイレ・洗面の床をふかす |
![]() |
バスルーム・トイレ・洗面・洗濯機置き場の下地が完成 バスルームはFRP防水、トイレ洗面の床は仕上げ材を張る。仕上げ材は何にしよう? 天井は左の窓のサッシが入ってからのほうがどれだけ余裕があるか正確にわかるので、もう少し後 一部水洗がついているが、シャワー関係がまだ |
![]() |
壁の裏はこんな感じ。ここはパイプスペースで電気・給湯給水が通る。 2Fキッチンからの排水と洗面台の壁排水もここに埋め込む。 業務用シロッコファンはどうしよう・・・ |
![]() |
バスルーム奥の壁がどうしても気に入らない。 両側の壁からの連続性が凹みを台無しにしている。 奥の壁が凹んでいることを強調するため、両袖に小壁を作ることにするか・・・ |
![]() |
間接照明の軒天?に勾配をつけたため、とても面倒になった。 先にやっておけばこんなことにならなかった。うぅぅぅぅ・・・ |
![]() |
午前中いっぱいかかった・・・ でも奥の壁がちゃんと凹んでいる。こっちのほうがいいや。 |
![]() |
とりあえず防湿LEDライトを点けて確認。 凹みの高さがA棟より低いのですこし暗いけどOKかな。 (凹みの高さを高くするとバスタブに寝そべったときライトが目に入るので高くできなかった) 同じようにトイレ奥の壁も凹ませてライトを隠す予定 |
![]() |
ちゃんとFRPが固まった。バリを削ってはめてみたらちゃんと入ってOK。よかった。 排水溝周りが少し浮いているけど防水テープにもFRPがしみこんでいるので多分大丈夫でしょう。 |
![]() |
今度こそちゃんと養生。 後で浴室全体をFRP防水するときにFRPを排水溝のふちにかぶせてしまう。 排水溝と外側の防水はそれで大丈夫なはず |
![]() |
インサルパックをぶっ放す。PF管の隙間を埋めて気密断熱 |
![]() |
こっちは浴室 白い配管はバスタブの追い炊き配管行き帰りの2本 オレンジは給湯機リモコンのためのPF管一本は浴室リモコン一本は2Fキッチンへ あと、屋外コンセント絵の電源配線とバスルームライトへの配線 何か忘れているような気がしてならない・・・ |
![]() |
スターウォーズの帝国軍の戦闘宇宙船にしか見えない |
![]() |
シロッコファンの側面は点検スペースとしてあけておく必要がある。そこで浴室壁にめり込ませ収めるつもりだったが、それでも構造壁の間柱があるのでダクトがまっすぐ通らない。蛇腹ダクトが使えればいいのだが準防火地域のせいでスパイラルダクトの直管・・構造壁を壊して間柱位置を移動させるのはあまりに面倒。 |
![]() |
排水溝のはまり込む部分。トラップ部は大きく穴を広げる。 |
![]() |
今回はガラスマットではなく、ガラスクロス。値段は高いがマットよりずっと丈夫でずっと薄く、平らに仕上がる。またしなやかなので、立ち上がりの隅も結構きれいに出る。分厚くなると排水溝が入らなくなるので極力薄くする。よって今回はガラスクロスの1プライ |
![]() |
明日乾燥したら、排水溝が入るか確かめる。入らなかったら大ピンチだ。 |